 |
 |
 |
 |
1. |
参加登録について |
|
(1)受付時間・場所は下記のとおりです。 |
|
受付時間 |
|
6月24日(水)14:00〜17:00 |
|
6月25日(木) 7:45〜18:30 |
|
6月26日(金) 7:45〜16:00 |
|
場所:パシフィコ横浜 会議センター 3階 ロビー |
|
(2)参加費13,000円を総合受付でお支払い下さい。コメディカルの方は5,000円となります。(現金のみでのお取り扱いとなります。) |
|
(3)医学部学生は学生証の提示により参加費は無料となります。ただし大学院生については通常の参加費となります。 |
|
(4)会期中は必ず、参加証を着用して会場にご入場下さい。 |
|
(5)プログラム抄録集は、別途1冊2,000円で販売いたします。 |
|
(6)年会費のお支払いおよび新入会のお問合せは日本食道学会事務局へお願いいたします。 |
|
日本食道学会事務局 |
|
〒260-0856 千葉市中央区亥鼻3-2-4 サンシティ亥鼻B |
|
TEL & FAX:043-222-5665 |
|
email:office@esophagus.jp |
 |
2. |
全員懇親会のご案内 |
|
下記のとおり全員懇親会を開催いたします。ご参加下さいますようお待ち申し上げております。 |
|
全員懇親会 |
|
日時:平成21年6月25日(木)19:00〜
|
|
場所:ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル 3F ボールルーム
|
|
会費:学会参加者は無料です。 |
 |
3. |
司会・座長へのお願い |
|
(1)シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ、一般演題(口演)の司会、座長、
特別発言ご担当者は、各会場前の司会・座長受付に、ご担当セッションの開始30分前までにお越しいただき、連絡事項をご確認の上、担当会場内次座長席付近にご着席下さい。会場内開始・終了のアナウンスはありません。ご担当のセッションの開始・終了は定刻通りに進行されますようお願いいたします。 |
|
(2)一般演題(ポスター)の座長はご担当セッション開始15分前までにポスター会場前受付で連絡
事項をご確認の上、受付をお済ませ下さい。併せて座長用リボンと指示棒をお受け取り下さい。 |
|
(3)発表時間、質疑応答時間を厳守し、円滑な運営にご協力をお願いいたします。 |
 |
4. |
演者へのお願い |
|
発表時間、発表方法は下表のとおりです。 |
 |
|
セッション |
記号 |
発表時間 |
発表方法 |
招待講演 |
|
60分 |
PCのみ |
教育講演1
教育講演2、3 |
|
60分
50分 |
PCのみ |
シンポジウム |
S |
司会の指示 |
PCのみ |
パネルディスカッション |
PD |
司会の指示 |
PCのみ |
ワークショップ1、2
ワークショップ3(ビデオ) |
W |
司会の指示 |
PCのみ
PC再生のみ、DVD不可 |
一般演題 口演
一般演題 口演14(ビデオ) |
O |
発表5分、討論2分 |
PCのみ
PC再生のみ、DVD不可 |
一般演題 ポスター |
P |
発表4分、討論3分 |
口頭発表 |
|
 |
|
(1)主題セッション(シンポジウム、パネルディスカッション、ワークショップ)の発表者へのお願い。
発表時間および討論形式は司会一任となっております。
PCプレゼンテーションのみ可能です。スライドは使用できませんのでご注意下さい。発表については、各演者が持ち込むパソコン(WindowsまたはMacintosh)もしくはCD-R、USBフラッシュメモリー保存によるデータ持込(Windowsのみ)により可能です。発表の際は演者ご自身で演台上の機材を操作していただきます。
演者受付:発表時間30分前までに各会場にてお済ませ下さい。
時間の余裕をもって3階ロビーにございますPCセンターにて発表データの動作確認をお願いいたします。 |
 |
|
(2)PCプレゼンテーション発表に関する注意
発表データはパソコン本体をお持ちいただくか、CD-RまたはUSBフラッシュメモリーでお持ち下さい。(ウイルスチェックを済ませてご持参下さい。)
Macintosh、Windows Vistaでご発表される方、動画を利用される方は、必ずご自身のパソコンをお持ち下さい。
発表データの動作確認は3階ロビーにございますPCセンターにて、発表の30分前までにはお済ませ下さい。
パソコン持込の場合、受付終了後、各会場内オペレータ席へご自身でお持込いただきます。
お預かり致しましたパソコンは、発表終了後、各会場のオペレータ席にて返却いたします。PCセンターにてお預かり致しましたデータは、学会終了後、責任を持って消去いたします。
アプリケーションソフトはWindows Power Point 2003、2007です。
当日会場に設置される機材のOSはWindows XPです。 |
 |
|
(3)パソコン持込での注意点
当日発表されるデータはデスクトップ画面上に保存して下さい。
会場で用意するPCケーブルコネクタの形式はMini D-sub 15ピンです。この形状にあったパソコンをご用意下さい。この形式に変換するコネクタを必要とする場合は、必ずご自身でお持ち下さい。
またパソコンのACアダプターは必ずご用意下さい。
液晶プロジェクターの解像度はXGA(1024×768)に対応しています。
ご発表に使用されるPowerPointに動画(Movie)ファイルを添付されている場合は、ご自身のパソコンをお持ち下さい。
バックアップ用データとしてCD-ROMまたはUSBフラッシュメモリーをご持参下さい。
スクリーンセーバーならびに省電力設定は事前に解除して下さい。 |
 |
|
(4)CD-R、USB フラッシュメモリー持込での注意点
お持ち込みいただけるメディアはCD-R、USBフラッシュメモリーのみです。(CD-RW、MOは不可)持ち込まれるメディアには当日発表されるデータ以外のデータは入れないようにして下さい。
CD-Rの書き込みはハイブリッド(ISO9600)フォーマットをお使い下さい。パケットライトなど特殊な機能は読めない原因となりますので、ご使用にならないで下さい。
データは次の様式で保存してご用意下さい。
使用するフォントは特殊なものではなく、PowerPointに設定されている標準的なフォントをご使用下さい。
日本語の場合:MS ゴシック、MSP ゴシック、MS 明朝、MSP 明朝
英語の場合:Century、Century Gothic、Arial
他のデータ(静止画、動画、グラフ等)をリンクさせている場合は必ず元のデータも保存していただき、必ず事前に他のパソコンでの動作確認をお願いいたします。
データ作成後、必ずウイルスチェックと他のパソコンでの試写をして下さい。
データのファイル名には演題番号(半角)に続けて演者の氏名(漢字)を必ず付けて下さい。
例:PD-1-1 食道太郎 |
 |
5. |
ポスター発表者 |
|
ポスター会場前のポスター受付にて画鋲を受け取り、所定の
場所に各自貼付下さい。ポスター貼付、発表・討論、撤去時
間は次のとおりです。発表者は発表・討論時間の15分前には
ご自身のポスター前で待機下さい。 |
 |
|
6月25日(木) |
6月26日(金) |
貼付 |
07:45〜10:30 |
07:45〜10:30 |
発表・討論 |
17:30〜18:30 |
17:00〜18:00 |
撤去 |
18:30〜19:00 |
18:00〜18:30 |
|
撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは事務局にて処分いたします。
形式:ポスターパネルは右図の要領で用意します。演題名、所属、演者名は20cm×70cmの枠内、
発表内容は90cm×160cmの枠内でご準備下さい。演題番号は事務局にて用意いたします。
|
|
|
質問事項受付:ポスター発表・討論時間までの会期中に各演題について質問を受け付けます。ポス
ター受付に質問事項記入用紙を用意しますので、各自質問事項をご記入の上、各ポスターへ貼付下
さい。 |
 |
6. |
一般討論者へのお願い |
|
一般討論者は司会、座長の許可を得て、所属・氏名を述べてから発言して下さい。 |
 |
7. |
呼び出し連絡 |
|
アナウンスによる呼び出しは致しません。呼び出し・連絡は会議センター3階に設置いたします伝言
板をご利用下さい。 |
 |
8. |
年会費納入 |
|
学会年会費の納入および新入会の受付は学会事務局受付(3階ロビー)で行って下さい。
受付時間: |
6月25日(木)8:30〜17:00 |
|
6月26日(金)8:30〜17:00 |
|
 |
9. |
医療機器・薬品展示会および書籍展示について |
|
医療機器・薬品展示会は第4会場(501+502)内にて、書籍展示は会議センター3階および5階のロビーにて開催します。
日時: |
6月25日(木)9:00〜18:30 |
|
6月26日(金)9:00〜18:00 |
|
 |
10. |
平成21年度日本食道学会認定医セミナーについて |
|
本セミナーは登録制です。事前に食道学会ホームページ(http://www.esophagus.jp/)より登録されることをお勧めします。なお、当日登録も受付ます。
セミナー終了後、学会参加証(名札)に捺印し、受講証をお渡しします。
日時: |
6月26日(金)15:20〜17:10 |
会場: |
第2会場 |
|
 |
11. |
チーム医療奨励賞について |
|
コメディカルを対象に、すぐれた発表に対し「チーム医療奨励賞」を授与します。全員懇談会(6月25日)にて表彰します。 |
 |
|
上に戻る |
 |